1.工夫がいっぱい

幼児・低学年のお子様が”楽しく”かつ”できた”喜びを感じることのできる教材を使用。

学習の楽しさを味わえる、たくさんの工夫が当教室にはあります。


工夫1 まずは「もじ」から

そろばん教室と言っても、いきなり計算をするわけではありません。

 

学習の過程では、問題を”読む”ことから始まるため、まずは文字(ひらがな)を書くこと、読むことから始めます。


工夫2 「すうじ」の練習

もじの練習とほぼ同時に、数字の練習をします。

 

小さいお子様にとっては、まだ数字そのものが認識されていないため、「これが1だよ」、「これが2だよ」といった風に数を認識しながらそしてお手本を見ながら、数字を書く練習をします。


工夫3 計算に入る前に...

もじやすうじに慣れてきたら、いよいよ計算...

ではありません。

 

何匹いるか、何個あるかなどを数えて、数字で表記する練習をします。

ここからが、そろばん教室ならではの教え方ですが、数字表記すると同時に、そろばんの珠をイメージした図形を代用し、「1とは、こういうものだよ」とイメージさせていきます。

 

そろばんがイメージ力に強いと言われるのは、このような独自の教え方があるからです。


工夫4 無理なく進む

当教室で採用している教材、「ソロピカはかせのそろばんきょうしつ」は、長年に渡る指導のノウハウをもとに、お子様が無理なく学習を進めることができるように工夫されております。

 

計算も、まずは数えながら計算。

 

そして徐々にそろばんを使用した計算に入っていきます。


工夫5 オリジナルそろばん!?

そろばん学習では、「あわせて10になる数字の組み合わせ」、「あわせて5になる数字の組み合わせ」を学習します。

 

その際に、ただ暗記するのではなく、そろばんを崩したような教材を使用し、「1といくつで10になるか」、「2といくつで5になるか」など、常に”イメージ力”に重点を置いて学習します。

 

そろばんを習って暗算で計算できる子と、そろばんを習わずに計算する子の力の差は、このようなところから生まれてくるのです。


他にもたくさんの工夫があります

上記に紹介した教材に限らず、様々な教材を用意しております。

 

従って、それぞれのお子様に合わせた学習方法を選択できます。

 

お子様の無限の力を引き出してあげるためにもぜひそろばんを経験させてあげて下さい。

 

(写真は、年中のSちゃん。はじめはなかなか集中できませんでしたが、少しずつできるようになってくると楽しいそうで、グングン力を付けております。)